あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

カウンセラーの憂鬱 カウンセリング 日記

居場所がないと感じる人たち

投稿日:

今日のお話は、
キャラ診断アドバイザー講座でもお話することが多いのですが、

生まれつき、居場所がないと感じやすい人がいます。
その思いは、
愛深き両親から適切に育てられれば弱くなりますが、
愛薄き両親から不適切に育てられると強くなります。

居場所がないと感じやすい人は、
どこに行っても、ここに自分は居てもいいのだろうかと思いやすいですし、自分だ
け浮いている、場違いな所に来てしまった
という思いに囚われることが多いです。

居場所がないと感じやすい人は、自分の存在は邪魔じゃないかと思っていることが
多いので、電車のドア付近に立つことは、よっぽど精神状態が悪くない限りは、ま
ず、ありません。

私は、電車のドア付近に立つことは、まずないので、
乗降客の邪魔になりながらも、ドア付近に立ち続ける人を見ると驚嘆します。
彼らは、自分の存在が人の邪魔になっている等とは、思いもしないのでしょう。

何処に行っても、自分の居場所を、無理なく自然に、スグに作れる人というのは実
際に存在していて、その性格は、ほぼ生まれつき決まっていて、彼らは時に平気で、
降りもしないのに、電車の入り口付近に立ち続けます。

私は、その人たちの無神経さ図々しさを、腹立たしく羨ましく思ったりします。

私は、家からカウンセリングルームまで電車通勤しているのですが、行きも帰りも
結構満員です。ドア付近に立ち続ける人がいなくなれば、もっと通勤も快適になる
と思うのですが、それは叶わぬ夢です。過去と人を変えるのは困難ですからね。

今日は、比較的カウンセリングが立て込んでいます。遠方からいらっしゃる人は、
たまにしか来れないので、90分カウンセリングを予約することが多いです。
私のカウンセリングルームが、居場所がないと感じる人の、良い居場所になってく
れれば
いいなって思います。

 
セミナーの参加者募集中です。
GW「ハイヤーセルフの声を聴こう!」in 名古屋 10/28

お金のメンタルブロック解消セミナー in 名古屋 11/11

キャラ診断アドバイザー 養成講座 in 名古屋 11/18

⇒ あなたも、どうぞ1万人以上の人が読んでいるメルマガ「生きる極意」をご購読下さい。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-カウンセラーの憂鬱, カウンセリング, 日記

執筆者:

関連記事

カウンセラーとコーチの違い

今日の記事は、昨日お送りしたメルマガの内容と被っています。 今日は、「カウンセラーとコーチの違い」についてお話します。 ・カウンセラーは、より医療的です。  コーチは、より教育的です。 ・カウンセラー …

三重菓子博、超満員。

昨日は、伊勢に行ってました。 久々のドライブです。 最初に外宮に行って、 それから、知る人ぞ知る、月夜見宮に行き、 とても美味しそうだったのでラーメン屋に寄り、 内宮に行き、三重菓子博に行きました。 …

摂食障害者の想い

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 私は、やめられないをやめさせるのが得意です。 今まで、酒がやめられない、パチンコがやめられない、 性依存がやめられない等、数 …

電報が届きました。ビックリしました。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。 ⇒⇒ 最近は、このワードプレスがただの日記ブログになっていて申し訳ないです。 カウンセラーらしいことが書かれ …

アレキシサイミア(失感情症)と心身症

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   アレキシサイミアとは、心身症の患者に特有な性格傾向を指します。 日本では、失感情症とも呼ばれています。 想像力 …

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。