あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっと真面目な話 カウンセリング

カウンセリングとは何か? 慰めなのか、癒しなのか? カウンセリングを受ける目的は?

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

 
私は、
カウンセリングは、人間関係だと思っています。
カウンセラーとクライアントの暖かな人間関係だと思っています。

そして、
カウンセリングの目的は、行動の変容だと思っています。
クライアントが行動を変容させることによって、生きづらさから解放されることだ
と思っています。この場合の行動とは、思考や感情を含めた全行動のことです。

ときおり、
「癒されたい」「慰めが欲しい」というクライアントが私のルームを訪れます。

もちろん、私のルームに来て、「癒されました」「慰められました」と仰るクライ
アントは少なくないのですが、それは過程であり、結果論であり、私がクライアン
トを癒そうとか慰めようとか思ってカウンセリングすることは、ほとんどないです。

ただ私は、お笑いの血が騒ぐのか、クライアントを少しばかり笑わせてやろうとは、
いつも思っています。クライアントに笑顔が戻ると、とても嬉しいです。でも、そ
れも、クライアントに気を遣わせているようでは駄目ですし、このあたりは、なか
なかに難しいです。

  

私のクライアントが私のルームを去る時によく聞かれる言葉があります。それは、
「あー、楽しかった」「面白かった」という言葉です。この言葉に関しては、どこ
のカウンセリングルームより、よく呟かれるのではないかなあと思っています。

何が言いたいのか? よくわからなくなってきましたが、
「癒されたい」「慰められたい」と仰るクライアントが私のルームを訪れることは
少ないのではないかなあと思っています。私のカウンセリングルームを訪れるクラ
イアントは、「苦しみから脱したい」とか「自分を変えたい」とか「楽しいひとと
きを過ごしたい」とか仰るクライアントが多いのではないかなあと思う次第です。

ありがとうございます。
2020年3月6日から本格的に始めたユーチューブ動画ですが、
皆さんのおかげでチャンネル登録者数が945名を超えました。

メルマガの購読者は1万名ちょっと。週に1~2回発行しています。
この機会に、ぜひメールアドレスをご登録ください。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっと真面目な話, カウンセリング,

執筆者:

関連記事

HSPにはダウンタイムが必要

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   ダウンタイムとは、稼働停止という意味です。 HSPの方は、通常の人より多くの刺激を貰ってしまうので、疲労が半端 …

断薬の相談 (名古屋のルームから)

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 心の病の薬は、比較的よく効く人と、あまり効かない人がいます。 比較的よく効く人の中には、少量の薬でも劇的に良くなる人がいます …

依存脳と依存症に強いカウンセラー

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   私は強烈な依存脳(何かに依存しやすい脳)持っているのですが、30代の前半か らカウンセリングにハマったのは、今 …

セラピスト 最相葉月

今日は、ちょっと早い夏休みの2日目です。(丹後半島の旅行が中止になったため、 子どもたちの夏休みが始まる前に休みたいため…) ちなみに昨日は、ゴールドジムへ行って、酸素カプセルに入ってきました。 今日 …

辛くなって、途中で読むのをやめました。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   先日、下記の本を読みました。 典型的なお母さんタイプが書いた小説です。 登場人物も全員、典型的なお母さんタイプ …

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。