あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

精神医学

医者は鬱を治せるのか?

投稿日:

精神医学と性格心理学に詳しい私は、
このクライアントは、どのような薬をどのくらいの量、どのくらいの期間飲めば、
どのくらい良くなるのか、概ね判断がつきます。

同じく、目の前にいるクライアントが、TMS治療が良く効くのか、あまり効かな
いのか、も1時間ほど話を聴けば、概ね判断がつきます。

上記は、かなりの精度で、神がかっていると言われることも少なくありません。

医者は、鬱で来院する患者、2~3割ほどしか治すことが出来ません。
残り7~8割の患者に対しては、薬で症状を一時的に抑え、環境が変わるのを待つ
だけ、運頼みの治療をしています。

医者もときに、カウンセラーのように、精神療法を使ったりしますが、薬の飲み方
の助言程度に終わることが多く、お世辞にも上手いとは言えません。中には上手い
医者もいますが、それは例外的なことと捉えたほうが宜しいでしょう。

ちなみに、一部で流行っている認知行動療法ですが、この療法で良くなった人を、
私はほとんど知りません。これは、私の無知によるものではなく、本当にほとんど
いないのではないかと思っています。

良くないのは、愚かなのは、「薬が効かない」と医者に繰り返し訴えることです。
そんなことをすれば、薬が増えるだけで、やがて副作用で苦しむようになります。

薬やTMS治療で鬱が治らないのであれば、他の方法で治すことを考えるべきであ
り、その相談相手は、医者ではありません。

薬やTMS治療は、効く人にはよく効きます。
効かない人は、上記の治療が効かない人であり、他の方法を用いて治す努力をすべ
きであり、薬以外の方法をほとんど知らない医者に、治らないと訴えても、不要な
薬が増えるのが関の山です。

心の病がスッキリ良くならない方は、どうぞお近くの、精神医学に詳しいカウンセ
ラーの許をお訪ねください。そうすれば、あなたの鬱は改善に向かいます。
私はあなたの来室を心からお待ち致しております。

 
▼ ただ今、下記のセミナーの参加者を募集しています。
キャラ診断アドバイザー養成講座in大阪 06月11日(月)
キャラ診断アドバイザー養成講座in名古屋 07月03日(火)
キャラ診断アドバイザー養成講座in横浜 07月15日(日)
どちらも少人数制です。どうぞ奮ってご応募・ご参加ください。(._.)

⇒ あなたも、どうぞ1万人以上の人が読んでいるメルマガ「生きる極意」をご購読下さい。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-精神医学
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

心理三分の一説

大学院など臨床心理学を専攻する学生は、大きく3種類に分けることが出来ます。 1.普通の生活を送ってきた平均的な人。 2.過去に心の病になって、それを克服した人。 3.現在も心の病である人。 さらに、次 …

全肯定カウンセリングは危険です。

全肯定カウンセリングという言葉は危険だなっと思います。 全肯定カウンセリングを誤解している人は少なくないし、 不適切な全肯定カウンセリングをしているカウンセラーもいるからです。 盗撮や痴漢を繰り返す性 …

今 伝えたい ストレス社会を生きる知恵

今日は、豊橋まで講演会に行ってきました。 90分喋る予定が60分で終わり、残り30分は質問タイムとしました。 参加者 皆さんの暖かいご協力により無事に終えることが出来てホッとしています。 「精神科医は …

うつ病には、食事療法と運動療法。

私は、脆弱な脳を持っています。 なので、ちょっと自堕落な生活を送ると、アッと言う間に内因性の鬱に襲われます。 ※心因性の鬱ではありません。 ちなみに、世の中にいらっしゃる鬱患者のほとんどは心因性の鬱で …

重ね着症候群をひも解く。

こんにちは。 カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋の室長、竹内成彦です。 重篤な精神病(統合失調症やうつ病や双極性障害)を治していったら、 精神病やノイローゼの症状を消失していったら、 A …

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。