あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっとタメになる話 日記 経済的自由

稼ぐ力をアップさせる方法

投稿日:

こんにちは。
あなたの精神的・身体的・経済的健康を応援するカウンセラーの竹内成彦です。

今日は、経済的健康を得るための方法のひとつとして、
稼ぐ力をアップする方法を、皆さんに伝授したいと思います。
(他にも、貯める力、殖やす力、使う力、流す力 etc があります。)

稼ぐ力をアップさせるためには、
信頼に値する人になることが何よりも重要です。(何よりもです)

次に、「じゃあ、どうしたら信頼される人になるか?」ということですが、
それは、
① 自分の持っている知識と技能をひたすらに高めることです。
② 嘘はつかないことです。約束は守ることです。
③ クライアントのニーズを正確に掴むことです。
  そのためには、クライアントの話にしっかり耳を傾けることです。
④ わかりやすく説明、お話しすることです。
⑤ 社会的に成功してしまうことです。
⑥ ギブ&ギブ、与えること、先に支払うことに専念することです。
⑦ クライアントをどうしたら喜ばせることが出来るか? 必死に考えることです。
⑧ 私利私欲を減らすことです。
以上です。上記を徹底させることです。

思いつくままに書きましたが、上記が全てです。
網羅しました。他にはありません。
信頼されれればされるほど、あなたは経済的健康を得ることが出来ます。

上記に反することをやっていると、
一時的にはお金を儲けることが出来るかもしれませんが、
遠くない将来、必ず痛い目に遭います。

私(竹内成彦)は、器用な人間ではないので、
クライアントに嘘をつかず、精神医学と性格心理学の知識を誰にも負けないぐらい
身につけ、傾聴能力を高めるよう、愚直に努力してきました。今の私(臨床歴21年、
臨床数15,000超え、講演数800回、7冊の本を上梓)があるのは、その結果です。

ただ今、下記のセミナーの参加者を募集しています。
私の集大成になるかと思います。
2018年 キャラ診断アドバイザー養成講座in東京05月09日 参加者募集中
2018年 キャラ診断アドバイザー養成講座in大阪06月10日 参加者募集中
2018年 キャラ診断アドバイザー養成講座in大阪06月11日 参加者募集中

あなたも、どうぞ1万人以上の人が読んでいるメルマガ「生きる極意」をご購読下さい。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっとタメになる話, 日記, 経済的自由
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

あっち向いてホイ! が出来ません。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   突然ですが、皆さんは、あっち向いてホイ! をやったことがありますか? 実は、私はこれが出来ません。 私は指をさ …

災害時の強い味方

一昨日、防災ラジオが届きました。 これはなかなかの優れ物、災害時の強い味方です。   懐中電灯にラジオがついており、手回しソーラがついているので、いざという時に 電池切れということもありませんし、ガラ …

自分で自分にお歳暮「自分買い」

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 下記のお歳暮が届きました。 何を隠そう、自分で自分に買った「自分買い」のお歳暮です。 しめて2,380円。私の大好きな南部せ …

ゲラが届く。早く見なくっちゃ。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。 ⇒⇒ 最近は、このワードプレスがただの日記ブログになっていて申し訳ないです。 カウンセラーらしいことが書かれ …

60歳間近のフルマラソン初挑戦。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   先月の末にゴールドジムをやめ、運動不足に陥らないよう、 4月12日(日)開催の掛川マラソンにエントリーし、既に …

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。