あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっとタメになる話 カウンセリング 精神的自由 質問に答えます。

石(宝石)の選び方

投稿日:

昨日の続きです。
石(宝石)の選び方を伝授します。

石を買いに行くときは、
どのような石が欲しいのか、決めてから店に行きましょう。

私の場合は、
安心したい、癒やされたい、守られたい、
そういう思いで店に行きました。

 

そして、
店に入ったら、グルッと店内を見渡してみましょう。
すると、「おいでおいで」と自分を呼んでいる石が見つかるはずです。

この時、自分の誕生日はどう、とか、店員さんに相談して、
なんてしていると、今の自分に、本当にあった石を選ぶことが出来ません。

ですから、直感が大切 です。

石を見つけたら、手に取ってみましょう。
手に取って、幸せな気持ちになれたら、それがあなたに合った石です。

さらに、
石を持って自分の顔に近づけ、鏡をみてみましょう。
自分の顔が、明るく輝いて見えたら、バッチリです。それに決めましょう。

まあ、あとはお値段だけですかね。
もちろ、色やデザインや大きさも重要ですが。

宜しいでしょうか?
では、復習です。

1.どんな石が欲しいのか、心に決めてから店に行く。
2.店に入ったら、グルッと見渡し、自分を呼んでいる石を手に取る。
3.石を手にして、幸せな気持ちになり、顔が明るく輝いて見えたらバッチリ!

以上です。
以上が、石の選び方です。

私も首から石をぶら下げています。
奮発して、ちょっといい、水晶のペンダントをしています。
そして、手首には、アベンチュリンのブレスレットをつけています。

石を身に着けていると、自分が守られているような安心感を覚えます。
石を身に着けいると、私のオーラカラーは、深い綺麗な紺色になります。

宜しければ、あなたも、石と友だちになってくださいね。

自分のオーラカラーが知りたい方は、
どうぞカウンセリングルームへお越し下さい。
今なら、チャクラの状態も詳しくお伝えいたします。

 
無料の講演会と格安セミナーのお知らせです。
1.02月17日(土)愛知県豊橋市で開催「ストレス社会を生きる知恵
2.02月25日(日)愛知県名古屋市で開催「読書会
どうぞ奮ってご応募・ご参加ください。

⇒ 無料で読めるメルマガ「自分が好きになる方法」が好評です。
▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっとタメになる話, カウンセリング, 精神的自由, 質問に答えます。
-, ,

執筆者:

関連記事

うつ病患者が来室したら…。

私は、 性格学と精神医学と脳科学に詳しい心理カウンセラーです。 性格学と精神医学に関する本も数冊出しています。 私は、うつ病患者が来室したら、否定することなく徹底的に話を聴き、クライアン トの性格を加 …

カウンセラーは儲かりません。

カウンセラーは儲かりません。 真面目にやればやるほど儲かりません。本当です。 売れてるカウンセラーの私が言っているのだから間違いありません。 もしも、カウンセラーで儲かっている人がいたとしたら、 その …

HSPは、性格ではなく体質です。

こんにちは。 精神医学と性格心理学詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   HSPとは、ハイリー センシティブ パーソンの略で、 「人一倍敏感な人」「過敏症を持っている人」という意味です。 …

自分の『生まれつき性格』を正確に知る方法

自分のことは、自分が1番わかっているようで、自分が1番わかっていないもので す。「自分がどういう人間か?」他人に訊いてみるという手はあるのですが、皆さ ん、本当のことは言ってくれないものだし、言ったと …

ネット・スマホとの上手なつきあい方

下記は、兵庫県小野市立中学校の「ネット・スマホ4カ条」です。 シンプルながら、大変に良く出来ている、素晴らしいルールだと思います。 1.夜10時には電源を切る。 2.1日の使用時間は1時間以内。 3. …

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。