あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっと真面目な話 熱く語る 精神医学

うつ病が治らない理由

投稿日:

おはようございます。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

今日は、ちょっと真面目なことを熱く語ります。
たまには、心理臨床家らしいことを書かねばなりませんよね。

うつ病を治す方法は下記です。
1.脳を回復させる。
2.性格およびモノの考え方を改善する。
3.環境を整える。

医者に行って、薬を貰って、それを飲むという行為は、
1の脳を回復させる方法の、ほんの一部をやっているに過ぎません。

うつ病がずっと治らないという嘆く人は、2や3をやっていないことが多いです。
だから、いつまで経っても治らないのです。

また、1ですが、薬だけでは不十分です。
脳を回復させる方法は、他に幾つもあります。←ここは非常に重要です。
それと、せっかく薬を飲んでいても、脳に良くないこと(例えば、晩酌など)をし
続けていれば、治るものも治りません。

私のカウンセリングルームには、うつ病で長年苦しんだ人が訪れることが少なくな
いのですが、皆さん、数ヶ月の来室で、ほとんど良くなっていきます。

それは私が、精神医学に詳しいカウンセラーであり、
薬しか出さない医者や、たまたま自分がうつ病を治した経験をもとにして、再現性
のない、科学的な根拠のない治療をする無知なカウンセラーとは違うからです。

当たり前ですが、
薬は、必要な人が適量飲むのが良く、必要でない人が飲むのは馬鹿げています。
薬は、脳を回復させる、強力で有効な手段のひとつであり、忌み嫌うものでもなく、
依存するものでもありません。

上記のことからわかるように、脳が弱っていないうつの方は、薬を飲んでも、ほと
んど効果は望めません。2と3をやるべきです。

2は、認知行動療法や、性格改善などがそれにあたります。
3には、会社を休職する、嫌いな人と関わらないようにする等があります。

私は、あなたが
うつのトンネルを抜け出し、晴れやかな毎日を送ることを、心から願っています。
宜しければ、身体に悪い食べ物(脳に良くない食べ物)もご覧ください。

今日の記事は、1~2週間後に削除します。

 
大好評です。ぜひお越し下さい。
キャラ診断アドバイザー 養成講座 in 東京 01/20
キャラ診断アドバイザー 養成講座 in 東京 01/21

⇒ あなたも、どうぞ1万人以上の人が読んでいるメルマガ「生きる極意」をご購読下さい。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっと真面目な話, 熱く語る, 精神医学
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

依存症を治すコツ

こんばんは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   依存症を治すコツは、環境を整え、脳を整え、心を整えることです。 そうすれば依存症は治ります。 依存症は、本人の …

アレキシサイミア(失感情症)と心身症

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   アレキシサイミアとは、心身症の患者に特有な性格傾向を指します。 日本では、失感情症とも呼ばれています。 想像力 …

オナ禁の効果(性欲をコントロールすること)

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。   私(竹内成彦)は、愛知県名古屋市で、 痴漢や盗撮やのぞきや露出や下着泥棒や不倫や不特定多数の人 …

なぜいま死んではいけないのか?

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   ずっと前から読みたかった、下記の本をやっと読むことが出来ました。    感想は、うーん…、誰に対しても勧められ …

全肯定カウンセリングは危険です。

全肯定カウンセリングという言葉は危険だなっと思います。 全肯定カウンセリングを誤解している人は少なくないし、 不適切な全肯定カウンセリングをしているカウンセラーもいるからです。 盗撮や痴漢を繰り返す性 …

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。