あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっとタメになる話 ちょっと真面目な話 ダイエット 健康 日記 熱く語る

痩せるただひとつの方法。

投稿日:2018年11月11日 更新日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

今日のワードプレスは、予約投稿です。
今ごろ私は、セミナーをやっている真っ最中です。(^_^)

今日のタイトル
痩せるただひとつの方法は、
摂取カロリーを減らして、消費カロリーを増やすことです。

それしかありません。それが全てです。
上記については、ダイエットアドバイザーの資格を2つ有している私が断言いたし
ます。

ただ、楽に、
摂取カロリーを減らす方法と消費カロリーを増やす方法は存在します。
だから、世の中には、星の数ほどダイエット法があるのです。

私のおススメは、ズバリ、耳つぼシールです。

世の中には、「耳つぼシールを貼ったけれど、全然効果がなかった」と仰る人がい
ますが、それは粗悪品を貼った可能性が大なので、ぜひ私が用いている貴宝石の耳
つぼシールをお試しください。


品質の悪い耳つぼシールを貼ると、効果がないだけではなく、
耳に小さな穴が空いて、血が滲んだりします。お気をつけください。

話変わって、先日びっくりする話を聞きました。
それは、「ダイエットで悩んでいる人を本気で痩せさせようとしてはならない」と
いうお話です。「ダイエットで悩んでいる人は、『太っているのはあなたのせいで
はない。太ってたっていいじゃないか。』と言って欲しいだけで、本当に痩せたい
なんて思っていない。」とのことです。

ひぇーと思いました。
本当でしょうか?

痩せるのも太っているのも、本人の勝手です。

本気で痩せたい人は、ぜひ私のカウンセリングルームをお訪ねください。
本気で痩せたいとは思ってない人も、どうぞ私のカウンセリングルームをお訪ねく
ださい。きっとあなたのお力になります。

下記のセミナーは、少人数制です。
キャラ診断アドバイザー 養成講座 in 名古屋 11/18
キャラ診断アドバイザー 養成講座 in 広島 12/02
キャラ診断アドバイザー 養成講座 in 福岡 12/16

⇒ あなたも、どうぞ1万人以上の人が読んでいるメルマガ「生きる極意」をご購読下さい。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっとタメになる話, ちょっと真面目な話, ダイエット, 健康, 日記, 熱く語る
-

執筆者:

関連記事

来年、公認心理師の試験を受けます。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   今さらながらですが、多くの方から尻を叩かれたり、 背中を押される格好で、来年、公認心理士の試験を受けることに決 …

セルフサービングバイアスとは

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   セルフサービングバイアスとは、 自己奉仕バイアスとも呼ばれています。 一般に、人は、 自尊心を維持しようとする …

依存症の真の原因

精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   いよいよ、今週の日曜日に、グループカウンセリングを開催します。 どちら様もどうぞ奮ってご応募・ご参加ください。 私のカウンセ …

おかげさまでチャネル登録者数が3,000名を超えました。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 ありがとうございます。 2020年3月6日から本格的に始めたユーチューブ動画ですが、 皆さんのおかげでチャンネル登録者数が3 …

ジョブズが自分の子どもにスマホを触らせなかった理由

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   このデータを見た時、正直驚きました。 「この話って本当なの?」と…。 それは、 アメリカの科学アカデミーの機関 …

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。