あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっとタメになる話 ちょっと真面目な話 依存症 日記 熱く語る

依存症やめればすべてうまくいく、その1

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

 
今日から、長きに渡って、依存症 について書きたいと思います。
まず、依存症の定義からです。定義は何ごとも重要です。

依存症とは、
特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になることです。

依存には3種類あります。
「人への依存」「プロセスへの依存」「物質への依存」の3種類です。

人への依存とは、恋人や配偶者や子どもや友だちに依存することです。
プロセスへの依存とは、ギャンブルや買い物やゲームや性行為のことです。
物質への依存とは、アルコールやタバコや薬物のことです。

依存症になると、心身や社会生活に悪影響が出ます。
「特定の何か」以外のことがおろそかになるため、自分の健康を害したり、家族の
生活に不都合が生じます。社会生活をしていく上で優先しなければいけない様々な
活動を選択することが出来なくなってしまうからです。
優先しなければならないこととは、たとえば、仕事をすること、適切な食事を摂る
こと、毎日適切な睡眠をとること、大切な人と楽しく過ごすこと、等です。

依存症は、否認の病気と言われています。
病気とは認めない、病気の自覚がない、自分が依存症だとは思えない、という意味
です。

日本人に1番多いのは、子ども依存です。
「自分の子どもが気になって仕方がない」というものです。
「旦那なんかどうでもいい。仕事にも興味がない。ママ友と仲違いしてもいい。
自分の健康を害してもいい。自分の子どもにしか関心がない」というものです。

「子どもの成績に一喜一憂する」「子どものことが頭から離れない」「子どもの意
向を無視し、良かれと思って教室や塾に入れる」というのは、「子ども依存」の何
ものでもありません。

よく、ここで、「母親(もしくは父親)が、子どものことを案じて何が悪いのだ!」
と憤る方がいらっしゃるのですが、子どもの心身の健康状態を悪くさせたり、親子
の人間関係を悪化させてまでやる行為は、愛とは呼べません。

実際、私は、「子どもの頃は、親の過干渉が酷くて、ホント参った」というクライ
アントの訴えを聴くことが少なくありません。

また、母親は、多少なりとも「子ども依存でなければやっていけない」というとこ
ろがあるので、子ども依存の問題を難しくしています。

 
子ども依存になりやすい人は、キャラ(生まれつき性格)でいうところのお母さん
タイプに多いのですが、このキャラについては、また機会があれば詳しくお話した
いと思います。依存には、「良い依存」と「悪い依存」があります。

1.良い依存
子どもを主体性のある人間として認め、子どもの人権を尊重しながら、子どもを助
ける。子どもとほど良い距離感が保たれている。これが良い依存です。

2.悪い依存
親自身が、自分が安心・満足したいため、子どもを支配・束縛しようとする。子ど
もが自分以外の人を仲良くするのを無意識で邪魔する。子どもと密着している。こ
れが悪い依存です。

如何でしょうか?
あなたは、子ども依存症になってないでしょうか?

思いの他というか、予想通り長くなってしまいましたので、この続きは、また次回
書きたいと思います。この依存に関しては、シリーズ化していく予定です。

 
ありがとうございます。
2020年3月6日から本格的に始めたユーチューブ動画ですが、
皆さんのおかげでチャンネル登録者数が27,700名を超えました。

メルマガの購読者は1万名弱。週に1~2回発行しています。
この機会に、ぜひメールアドレスをご登録ください。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっとタメになる話, ちょっと真面目な話, 依存症, 日記, 熱く語る

執筆者:

関連記事

プロの開業心理カウンセラーになりたい。

先日、東京へ行って、八巻先生とお話して、意外なことを聞きました。 八巻先生は「八巻先生のようになりたい!」とは、あまり言われたことがないとの ことです。 えっ! そうなの? 私ごときでもよく言われるの …

水断食(ファスティング)では痩せない!

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   私は、過去、何回か、断食をしたことがあります。 最短で24時間ちょっと、最高で3日間です。 目的は、ダイエット …

カウンセラーも整体師もセンスが大切。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しいカウンセラー、竹内成彦です。 本日、メルマガを発行しました。 ちょっと赤裸々なことを書き過ぎたかな…って思わなくもないです。 さて、カウンセラーも整体師もセン …

心理カウンセリングをマスターする方法

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   9月も半ばになりました。 さすがに最近は、朝晩は涼しくなってきましたね。 昨日から今日にかけて、下記の本を読み …

殺人的な暑さ

今日の名古屋の最高気温、39.4度。 エアコンをマックスにし、2時間冷やし続けて、ようやく室運29.3度です。 それでも外気温とは10度違うので、ご来室されたクライアントの方は、「涼しい」 とおっしゃ …

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。