あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

カウンセリング 日記 熱く語る

名古屋で希死念慮が消えないクライアントに会う。

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

実際に比べたことはありませんが、私のカウンセリングルームは希死念慮を抱えた
クライアントが多いのではないかと思います。

私は自殺願望を持ってらっしゃるクライアントには、自殺を思いとどまるよう説得
することがありますが、希死念慮を持ってらっしゃる方には、その考えを改めるよ
う説得することは基本ありません。

希死念慮は、自殺願望と違って、ちょっとやそっとでは消えないからです。

私は、20年ほど前、あるカウンセリングルームに行って、自分が漠然と死を待ち
望んでいる状態でい続けていることを伝えたところ、強く説得され、大変に困惑し、
不愉快な気持ちになったことがあります。

そのカウンセラーいわく「死にたいなんて贅沢だ。世の中には、生きたくても生き
れられない人もいる。今生かされていることに感謝して、今を精一杯生きなさい」
とのことです。

「そんなこと言われなくてもわかっていますよ」という感じです。

自殺願望を持ってらっしゃるクライアントは、「自殺を止めて欲しい」という気持
ちを持っていることが多く、私はその要望に応えて、全力で自殺を思いとどまるよ
う説得したりすることがありますが、
希死念慮を持ってらっしゃるクライアントに対しては、「どうして死にたいと思う
のか? それはいつ頃からなのか? にも関わらず今日もこうして生きているのは
何故なのか?」共感しながら傾聴を続けるだけです。

カウンセリングの終わりごろには、クライアントに「わかってもらえた」という安
堵感を持った笑みがこぼれ、私の気持ちも穏やかな海のようになります。

最後に、おまけという感じで希死念慮が薄らぐ方法を伝授します。
あくまでもおまけであり、個人差はありますが、効果は少ないようです。

ちなみに希死念慮を持ってらっしゃる方が死なない理由は、しっかりした死生観を
持っている、人間いつかは必ず死ぬのだから今あわてて死ぬ理由はない、というよ
うなものであることが多いです。

私は死にたいと思う人の気持ちが痛いほどよくわかります。
それは、生き続けたいと思う人の気持ちがわかるのと同じぐらいです。

メルマガの購読者は1万名ちょっと。週に1~2回発行しています。
この機会に、ぜひメールアドレスをご登録ください。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-カウンセリング, 日記, 熱く語る

執筆者:

関連記事

発達障害の種類

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   今日は、午前中、「発達障害入門」というセミナーを開催していました。 発達障害という言葉は、あまりにも有名になっ …

脳を守る、たった1つの習慣

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 下記の本を読みました。 私は以前から、築山先生(脳神経外科医)のファンです。 「脳を守る、たった1つの習慣」とは、まいにち日 …

朝から暑いです。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   朝8時に、カウンセリングルームへ到着。 温度計は、31℃を超えています。 湿度計は、67%を超えています。そり …

スクールカウンセラーと羅生門

昨日は、スクールカウンセラーとして、1日中、学校につめていました。 昨日で7日目の出勤です。 不思議です。 スクールカウンセラーの仕事をいただいた時、 既存のクライアントがいる中、カウンセリングルーム …

月1登山。9月も、御在所岳。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。   ⇒⇒ 最近は、このワードプレスがただの日記ブログになっていて申し訳ないです。 カウンセラーらし …

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。