あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっとタメになる話 カウンセラーの憂鬱 日記

人目は気にしたほうがいい。

投稿日:

私は、優先席に堂々と座り、スマホゲームに興じている若い兄ちゃんを姉ちゃんを
見ると、正直「恥ずかしくないのかなあ」と思います。

彼らは、人目が気にならないのでしょうか?
彼女らは、心が傷まないのでしょうか?

私のルームに通われているクライアントいわく、
「胸に『妊娠していますバッチ』をつけて、優先席の前に立っていても、
誰も席を譲ってくれないので、本当に哀しくなります」とのことです。

いろんな人がいろんなところで、
「人目を気にするな」と声高に言ったり書いたりしていますが、

そうでしょうか?

私は、人目を気にしないほうがいい人なんて、世の中には2~3割ぐらいしかいな
くて、半数近くの人は、もっと人目を気にしたほうがいい人だと思います。

特に「お母さんタイプ」の精神状態が悪化している人は、うんとうんと人目を気に
して下さい。内省する力を身につけてください。私からの強いお願いです。

精神が成長している「お母さんタイプ」は、菩薩のような人です。

私も、ルームで「人目なんか気にしないほうがいい」と言うことがありますが、
それは、しっかり人を選んで言っているに過ぎません。

私は、カウンセラーなので、人目を気にする人に会う機会が多いのですが、
普通に道を歩いている人の多くは、もっと人目を気にしたほうがいい人だと思うで
すが、あなたは、どう思いますか?

人目を気にしないほうがいい人は、人目を気にしてばかりだし、
人目を気にしたほうがいい人は、全然人目を気にしないし、
ああ、世の中、うまくいかないものです。

今度、並んでいる列に横入りして、
妊婦さんを押しのけて、優先席に座る若者を見たら、
ぶっ飛ばしてやろうかと思います。(たぶん出来ないけど…)

如何ですか?
皆さんは、人目を気にしたほうがいい人ですか?
それとも、気にしないほうがいい人ですか?

 
ただ今、下記のセミナーの参加者を募集しています。
2018年 キャラ診断アドバイザー養成講座in東京05月09日 参加者募集中!
2018年 キャラ診断アドバイザー養成講座in大阪06月11日 参加者募集中!

あなたも、どうぞ1万人以上の人が読んでいるメルマガ「生きる極意」をご購読下さい。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっとタメになる話, カウンセラーの憂鬱, 日記

執筆者:

関連記事

7本目の「人生変わるネコ動画」

こんばんは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   「人生変わるネコ動画」も7本目となりました。 今回の動画が、動きがあって、1番面白いのではないかと思います。 …

子育てを成功させる方法

昨日、横浜での12回めのキャラ診断アドバイザー養成講座が終了しました。 今のところ、修了生は115名、アドバイザーは83名、インストラクターは4名となっ ております。 講座を始める前、受講生のニーズは …

悩みを活かす(森田療法、建設的な生き方)

こんばんは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 私は、キャラでいうところの末っ子タイプです。 悩み出すと、妄想に囚われ、足が止まる癖があります。 だから私は、そんなとき、念 …

うつ病患者が来室したら…。

私は、 性格学と精神医学と脳科学に詳しい心理カウンセラーです。 性格学と精神医学に関する本も数冊出しています。 私は、うつ病患者が来室したら、否定することなく徹底的に話を聴き、クライアン トの性格を加 …

えんとつ町のプペル

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   数年前ですが、大いに期待して、下記の絵本を読みました。 感想としては、「生理的に無理!」というものでした。 お …

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。