あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっと真面目な話 性格 発達障害 精神医学

HSPは、性格ではありません。(お茶会)

投稿日:

先日、「美味い美味い」と言って、塩バターフランスパンを食べました。
しばらくすると、喉がヒリヒリしてきて、心に鬱(うつ)が刺してきました。

アッと思い、
先ほど食べたパンの栄養成分表を見たら、しっかりマーガリンが入っていました。

HSPの私にとって、マーガリンは天敵です。
普段から口に入れないよう気をつけていたのですが、迂闊でした。
私が食べたパンは、バターパンじゃなく、バター風味マーガリンパンだったんです。

うーん…。(T_T)

このパンには、一袋にトランス脂肪酸が0.4グラム入っています。
1日の安全摂取量が2グラムなので、健康な大人なら、5袋ぐらい食べても平気な
のですが、私の場合、HSPなので、1袋食べただけでも、かなりやられます。

HSPの私は、マーガリンが塗られたバタートーストを食べても衝撃をくらいます。
喉がヒリヒリして、うつ気分に襲われます。これがHSPの正体であり特徴です。

ここ最近、HSPという言葉が流行り始めた結果、HSPを性格の問題だと誤解す
る人が富に増えました。HSPは、性格ではありません。生理的な問題であり、体
質なのです。どうぞ、そのことをご理解ください。

私は、いついつまでも、誰よりも、
脳科学と精神医学と性格心理学に詳しいカウンセラーであり続けたいと思います。

先日、ふっとHSPの当事者が集まるお茶会を開きたいと思い立ちました。
けれど、よくよく考えたら、うるさくってまぶしっくてくさい所に、人混みが嫌い
なHSPが集まる筈がありません。集まるのは、自称、繊細で感受性の強い、なん
ちゃってHSPばかりになるでしょう。それは私の本意ではないので、やっぱり開
催するのはやめようと思いました。

今後も、HSPの方については、個人面談でしっかり援助していきたいと思います。

HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略で、生得的な特性として、高度な感覚
処理感受性を持つ人のことです。共通して見られる特徴として、音や光や匂いや味や皮膚接
触や感覚などの刺激に対して敏感であることが挙げられます。

あなたも、どうぞ1万人以上の人が読んでいるメルマガ「生きる極意」をご購読下さい。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっと真面目な話, 性格, 発達障害, 精神医学
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

HSPで発達障害の私はストレスに弱い。

私は凄くストレスに弱いです。 些細なことで直ぐにへこたれます。 私は、寒いのも暑いのも痛いのも痒いのも眠いのも非常に苦手です。 音や光や匂いや味や皮膚感覚に敏感、怒りや悲しみや苦しみにも弱いです。 2 …

低気圧と頭痛、その改善方法と治し方。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   昨日、臨床の合間に動画の編集をしていました。 ようやく完成しました。頭痛の治し方です。 画質も悪く、グダグダに …

心のクセ(イラショナルビリーフ)

心の良くないクセは、 イラショナルビリーフ(不合理な思い込み)とも呼ばれています。 代表的な良くない思考パターンを下記に列挙したいと思います。 ① 白黒思考 ものごとを「白か黒か」「イエスかノーか」「 …

占い依存症のカウンセリング

年に数人、占い依存症の方が、私のルームに訪れます。 酷い方は、占いだけで、1,000万円近くのお金を失っています。 それで人生が好転していればいいのですが、そうでもないところが 占い依存症の怖さです。 …

ヤングケアラーの問題点

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   恥ずかしながら、つい最近まで、 ヤングケアラーという言葉を知りませんでした。 ヤングケアラーとは、「年齢や成長 …

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。