あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

精神医学

心の病にも流行りがあります。

投稿日:

心の病にも流行りがあります。
と言うと、あなたは笑うでしょうか? 驚くでしょうか?

実は、心の病にも、流行りがあるのです。
本当です。レジャーやファッションと同じです。

今から20年前、私がカウンセリングルームを開室した頃は、
AC(アダルトチャイルド)が大変に流行っていました。

来るクライアント、来るクライアント、
私はアダルトチャイルドです、と言うのです。

なかには、「あなたの何処がACやねん! という人もいたりしたのですが、
当時と比べると、今、自分のことをACと言う人は、非常に少ないです。

あの頃、ACだった人は、今頃、どこでどうしているのか?
と思います。

その後、多重人格が流行ったり、新型うつや非定型うつが流行ったり、
いろいろ小さなブームはあったのですが、今は発達障害が流行っています。

来る人来る人、私はADHDです、
私の夫はアスペルガーで、私自身はカサンドラ症候群です、と言うのです。

これは、もうマスコミが仕掛けたブームであり、
流行としか言いようがありません。

人は、自分のフォーカスしたものしか見ようとしません。
自分のことをACだと思った人は、自分がACである事実・材料ばかり探します。
だから、自分がACであるという思い込みは、ますます強固になっていきます。

どうせ何かにフォーカスするのなら、
良きもの、自分を幸せにするものに、フォーカスしてみては如何でしょうか?
そうすれば、今より、もう少しだけ、幸せに生きられる筈です。

     

 
と偉そうに言う私ですが、
私も過去の失敗や未来の不安にフォーカスしてしまうことが多いです。
これは、職業病なのか、それとも自分の生まれつき性格なのか、習慣なのか、
よくわかりませんが、直さないといけない癖だと思っています。(T_T)

人は、驚くほど、癖を持ちやすい生き物です。
どうせ持つのなら、良い癖を持ちましょう。

あなたは、どのような癖を持っていますか?
どのような習慣を身につけたいですか?

自分を変えていくのは、
時間をどのように使うか? エネルギーを何に注ぐか? です。
私と一緒に、日々、成長していきましょう。

⇒ 宜しければ、メルマガ「 生きる極意 」をご購読下さい。

 
  

-精神医学

執筆者:

関連記事

自己愛性人格(パーソナリティ)障害のカウンセリング

先日、レストランでパスタを食べていました。 そうしたら、紙パックにストローを差した30歳前後とおぼしき女性が、ジュース を飲みながら店に入って来ました。 見るともなしにその光景を見ていた私ですが、内心 …

性嗜癖障害を治療するのが困難な理由

性嗜癖障害を治せるカウンセラーは、 東京や大阪には若干いますが、愛知県では、ほぼほぼ私だけです。 「性癖を治すのは難しい」と同業者から聞きます。 「酒や煙草やギャンブルの依存は治せるけど、性癖は無理」 …

依存症を治すコツ

こんばんは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   依存症を治すコツは、環境を整え、脳を整え、心を整えることです。 そうすれば依存症は治ります。 依存症は、本人の …

心のクセ(イラショナルビリーフ)

心の良くないクセは、 イラショナルビリーフ(不合理な思い込み)とも呼ばれています。 代表的な良くない思考パターンを下記に列挙したいと思います。 ① 白黒思考 ものごとを「白か黒か」「イエスかノーか」「 …

心理三分の一説

大学院など臨床心理学を専攻する学生は、大きく3種類に分けることが出来ます。 1.普通の生活を送ってきた平均的な人。 2.過去に心の病になって、それを克服した人。 3.現在も心の病である人。 さらに、次 …

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。