あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

どうでもいい話? 日記

御在所ロープウェイが運行休止?

投稿日:2021年10月3日 更新日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

 
一昨日、10月1日(金)に、
三重県にある御在所岳へ山登りに行って来ました。

名古屋駅から高速バスに乗って、ロープウェイ前に着いた時、
ロープウェイが動いてないことに気付きました。

係の女性に訊いたら、「風が止みしだい運行する」とのことです。
確かに、台風の影響で、風が強いです。

私は、さらに訊きました。「ロープウェイが動かなかったら、頂上レストランも休
みになるのですか?」「ええ、そういうことになりますね」とのお返事。

私は、昼飯を持ってこなかったことを後悔しました。
でも、朝の天気予報では、「今日は晴れ。風も次第に収まる」とのことだったので、
食べる物は何も持たず、水筒だけナップサックに入れて、山を登り始めました。
そのうち、ロープウェイは運行し始め、レストランも開店されるだろう…という予測
のもとに。

今日は、御在所岳登山の王道、中道から登ることにしました。

まだまだ3合目。頂上は遥かかなたです。少しガスってますね。

もうじき頂上です。山の麓は天気みたいですね。

まさかまさかのレストランは休業。

私は腹ペコのまま頂上をあとにし、下山することにしました。

帰りは、久し振りの武平峠経由です。

麓におりて県道を歩き始めたら、茶屋が見つかったので、一目散に入店して、カ
レーライスを食らいました。

途中、お腹がグウグウなりましたが、大自然に抱かれて、心身共にリフレッシュす
ることが出来ました。ありがとうございます。今月か来月に、また行く予定です。

今回の登山は、春の登山よりうんと楽でした。
その理由は、X39を首の後ろに貼って行ったからだと思います。
身体の奥から力がみなぎってくるのを感じました。やったぁー、バンザーイ。
この商品について、興味がある方は、どうぞ私に遠慮なく尋ねてやってくださいね。

 
ありがとうございます。
2020年3月6日から本格的に始めたユーチューブ動画ですが、
皆さんのおかげでチャンネル登録者数が6,380名を超えました。

メルマガの購読者は1万名弱。週に1~2回発行しています。
この機会に、ぜひメールアドレスをご登録ください。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-どうでもいい話?, 日記

執筆者:

関連記事

「神との対話」覚醒を速める5つのステップ

昨日、午後から岐阜まで行ってきました。 古宮先生の「神との対話」というセミナーを受講するためです。 いやぁー、良かったです。 ここ最近、ハズレのセミナーばかりだったので、よけいにそう感じました。 初め …

コロナ鬱に負けない。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。 コロナ禍などどこ吹く風、という感じで咲き誇る金山公園の桜 精神科医から聞いたのですが、今、コロナ鬱が流行っているそうです。 …

お盆休みにゴールドジムへ。

暑い日が続いていますが、 皆さん、いかがお過ごしですか? 私は、普通に仕事しています。 毎年この時期は、普通に仕事していることが多いです。 人混みが大嫌いな私は、何処に行っても混んでいるので、何処にも …

令和5年度岩倉市教師力 ステップアップ研修の講演から戻って参りました。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい 心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。 ⇒⇒ 最近は、このワードプレスがただの日記ブログになっていて申し訳ないです。 カウンセラーらしいことが書かれ …

確定申告を終わらせる。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   昨日、心理臨床の合間に、e-TAXで確定申告を終わらせました。 毎年、「ああでもないこうでもない」と言いながら …

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。