あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

ちょっと真面目な話 カウンセリング 熱く語る

喋りたい人と話を聴いてもらいたい人

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。

 
世の中には、喋りたい人と話を聴いてもらいたい人がいます。
両者は、似て非なるものです。

喋りたい人は、誰も話を聴いていなくても延々と喋り続けます。
説教好きな人や、スピーチがとにかく長い人が、これに該当します。
こういう人は、ある意味、幸せですね。(周りは迷惑かもしれませんが…)
だって、誰も聴いてなくても、自分1人で好きなことを好きなように喋っていれば、
満足できるのですから。

いっぽう、話を聴いてもらいたい人は、聴き手がちゃんと話を聴いていないと喋る
ことが出来ません。大勢でいると喋れなくなってしまう人の中に、こういう人はい
ることが多いです。話を聴いてもらいたい人は、なかなか自分の欲求を満たすこと
が出来ません。だって、しっかり話を聴ける人は、世の中には、ほとんどいないで
すから。

私は、喋りたい人ではなく、圧倒的に話を聴いてもらい人です。
だから、聴き手がつまらなそうな顔したら、直ぐに喋る気がなくなります。

講演会などに講師として行って、聴衆がいやいや集められた人ばかりだと、いっぺ
んに話す気がなくなります。いえ、プロですから、最初から最後まで一生懸命に喋
りますけれど…。だから、誰も聴いてなくても嬉々として喋ることが出来る講師が、
私は羨ましいです。

あなたは如何ですか?
喋りたい人ですか? それとも話を聴いてもらいたい人ですか?

ただ単に喋りたい人であれば、相手は誰でも構わないので別ですが、
あなたが話を聴いてもらいたい人であれば、カウンセラーに会えば、きっと感動す
ることと思います。だってカウンセラーは、話を聴くプロですから。

「カウンセラーに話してもムダ。友だちに話すほうがマシ」とおっしゃる人が、世
の中にはいらっしゃいますが、そういう人は、きっと、話を聴いてもらいたい人で
はなく、ただ単に喋りたいだけの人なのだと思います。

 
ありがとうございます。
2020年3月6日から本格的に始めたユーチューブ動画ですが、
皆さんのおかげでチャンネル登録者数が6,330名を超えました。

メルマガの購読者は1万名弱。週に1~2回発行しています。
この機会に、ぜひメールアドレスをご登録ください。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-ちょっと真面目な話, カウンセリング, 熱く語る

執筆者:

関連記事

2つの幸せ(セロトニンとドーパミン)

人間には2つの幸せが必要です。 ひとつは、セロトニン幸せ。 もうひとつは、ドーパミン幸せです。 セロトニン幸せは、ほのぼのとした幸せです。安心感から出ます。 ドーパミン幸せは、ハラハラドキドキワクワク …

お金がすべてじゃないよ。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。   【お知らせ】 おかげさまで、12月4日(日)に開催されるキャラ診断アドバイザー養成講座が、 満員 …

地球は行動の星、3次元では何よりも行動が大切。

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   地球は行動の星、3次元では何よりも行動が大切。 心理学者のアドラーは、「良い意図を持っているだけでは十分ではな …

カウンセリングの前後にやっていること

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   私は、毎日のように、心理臨床(カウンセリング)をしています。 多い時には、5~6件やりますが、通常は3~4件ほ …

依存症の真の原因

精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   いよいよ、今週の日曜日に、グループカウンセリングを開催します。 どちら様もどうぞ奮ってご応募・ご参加ください。 私のカウンセ …

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。