あなたの自由を応援するカウンセラー

カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 室長 竹内成彦の徒然日記です。

日記

黄砂に吹かれて、御在所岳登山。

投稿日:

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。

 
昨日は、月イチ登山の日でした。
昨日の山は、三重県にある御在所岳です。

1月から3月までは、ずっと岐阜県にある金華山に登っていたのですが、
今月から11~12月までは、この御在所岳に登り続けようと思っています。

本当は1年じゅう、御在所岳に登りたいのですが、冬は寒くて登れないのです。
そう、私は、雪山登山の装備を持っていないので、無理なのです。
いつも、登山靴こそ履いていますが、上下ジャージ姿で登っています。


今日は、武平峠から登り、裏道から降りてくる予定です。


ミラーに写った私をパシャリ。このくらい距離が離れていたほうが絵面がいいですね。


表道登山道の入り口です。このあたりは木がうっそうと茂っています。


長い道をダラダラと登って、やっと武平峠に到着しました。ここからは急勾配です。


到着。今日の御在所岳頂上は、いつになく空いていました。


黄砂が凄いです。下界が霞んで見えます。こりゃ、鼻が痛いわけだ。


名物のカレーラーメン。汗をかいたあと、お腹も空いているので、とても美味しく感じます。

昼食を済ませたら、あとはくだるだけ、帰るだけです。
のんびりゆっくり、山の木を愛しむ感じで、降りてきます。

昨日は、
黄砂が酷くて鼻が痛く、それで途中から、マスクしながらの登山となりました。
ここのところマメに歩くよう心掛けていたので、昨日は、足が痛くなることもなく、
くだりも快適に降りて来ることができました。

昨日は、合計で、20,873歩。
岐阜の金華山登山が3万歩越えだったので、意外でした。
金華山より御在所岳のほうが、うんとキツクてしんどいのになぁ…という感じです。

来月も、御在所岳に登りたいと思います。
今年は12回、山登りに行く予定です。
無事に目標を到達することが出来るといいなぁ。

 
ありがとうございます。
ヤフークリエイターの記事、毎日 数千名の方が見に来てくれます。そして、2020年
3月6日から本格的に始めたユーチューブ動画ですが、皆さんのおかげで、チャンネ
ル登録者数が36,400名を超えました。おかげさまで、カウンセリングのススメとい
うメルマガ(ステップメール)の読者が増えつつあります。

▼ ポチッと1回、あなたのクリックが記事更新の励みになります!
  

-日記

執筆者:

関連記事

電子書籍リーダーを持っている人の割合

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   最近の私は、もっぱら電子書籍ばかり読んでいます。 紙の本だと、字が小さくて読みにくいからです。 私が使っている …

第2回心理臨床家の会(開室記念パーティー)

一昨日、 東京のとある中華料理屋さんで、第2回心理臨床家の会が開催されました。と同時 に、私にとって4回目のカウンセリングルーム開室20周年記念パーティーです。 振り返れば、この20年。 気持ちが腐り …

誰にでも出来ることを誰にも負けないくらい

こんにちは。 精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。   【お知らせ】 おかげさまで、12月4日(日)に開催されるキャラ診断アドバイザー養成講座が、 満員 …

治りたくない人が訪ねて来ます。

私のカウンセリングルームには、ときおり治りたくない人が訪ねてきます。 そう、周囲から半ば無理やり連れてこられた人です。 お酒をやめたくない人、 ギャンブルをやめたくない人、 女癖が悪いのをやめたくない …

初めてクリスターマスクをしてみました。

精神医学と性格心理学に詳しい心理カウンセラー、竹内成彦です。   今日は、午前中、名古屋駅近くにある「ウインクあいち」まで、ゲートキーパー養 成研修【実戦】に行って来ました。そこで初めて、透 …

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アクセス

住所
愛知県名古屋市中区正木2-14-14
グランレーヴ金山102号

営業時間
月〜日: 9:00 AM – 9:00 PM
平日不定休

自己紹介

竹内成彦
1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。公認心理師およびカウンセリングルーム「心の相談室with」の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。